相続・後見・遺言・生前贈与
我孫子・柏相続相談センター
運営:司法書士 行政書士 天王台法務事務所(天王台駅徒歩3分)
住所:〒270-1143 千葉県我孫子市天王台2-10-7-304
土日祝日もお電話受付中!
平日 | 9am-6pm | ||
---|---|---|---|
土日祝 | 9am-5pm |
相続手続きをひとりで抱え込んでいませんか?
相続登記(不動産の名義変更)、株式・預金の相続手続き、車名義変更、相続放棄(裁判所申立)、遺言書の作成支援等の無料相談承ります。
面倒な手続きからすぐに開放されます。
電話 0120-56-3456
午前9時~午後6時
(土日祝日を含む)
◎こんなお困りごとございませんか?
・税金は払わなくてはいけないの?
・相続登記は義務なの?
・名義変更はいつまでにするの?
・預金の解約だけできるの?
・借金のほうが多いかもしれない・・
・連絡とれない相続人がいる・・
⇩ ⇩ ⇩
年間200件以上のご相談実績の当事務所へご相談ください。
面倒な戸籍収集から書類作成、金融機関、法務局等でのお手続きをすべて司法書士が代行いたします。
相談後にご依頼義務はありませんのでご安心ください。ご依頼される場合のみ、再度のご連絡をお待ち申し上げます。
※司法書士不在の場合は、04-7157-4510(または080-7821-3913)から折り返しご連絡いたします。
弊所は我孫子市天王台に事務所を構える相続専門の司法書士・行政書士事務所です。相続手続きは当事務所にお気軽にご相談ください。
-------------------------------
司法書士天王台法務事務所
我孫子市天王台2丁目10番7-304号
電話 04-7157-4510
FAX 04-7157-4563
営業時間:平日土日 9:00~18:00
土日祝日もお電話受付中です。
JR天王台駅南口徒歩3分。マツモトキヨシ真向いのくすりの福太郎のある建物の3階です。専用駐車場もあります。
-------------------------------
※HP上の報酬(税込)とは消費税を意味します。不動産の名義変更につきましては別途登録免許税がかかります。
78,000円(税込85,800円)
戸籍等収集作業、遺産分割協議書作成、法務局への申請手続き等すべて含まれます。*こちらで作成する協議書へ押印と印鑑証明書のご取得のみご対応いただきます。
*上記報酬以外に登録免許税、郵送費等の実費がかかります。
※無料相談でお話をした後は、郵送、電話、メール等のやり取りで完結します。お手続き終了後に完了書類一式と請求書を書留でお送りします。書類到着後にお振込みいただいて終了となります。ご依頼いただいた後2月ほどお時間を頂戴いたします。
※戸籍収集作業もセット料金に含まれています。こちらで作成した遺産分割協議書への押印と印鑑証明書のご取得以外はすべておまかせいただけます。
※おまかせプランの遺産分割協議書は原則不動産のみですが、シンプルな内容で預金等を含める場合は別途料金がかかりません。(例)「不動産を含めて全財産を妻が相続する」、「不動産は妻が取得し、すべての預金は妻、長男、長女が各3分の1ずつ取得する」、「不動産は長男が取得し、○○銀行○○支店は長男、○○銀行○○支店は長女が取得する」など。ただし、株式がたくさんある場合や、相続税の申告にご利用されるような場合は別途消費税込みで22,000円追加料金となります。
内容 | 報酬 | |
---|---|---|
※ | 遺産分割協議書に不動産の他(預金・株式等)を含める場合 ※遺産整理(相続丸ごとサポートとセットのとき) | 20,000円加算(税込22,000円) ※無料 |
※ | 被相続人の兄弟姉妹・甥姪が相続人 | 30,000円加算(税込33,000円) ※無料 |
※ | 相続人が海外在住 ※遺産整理(相続丸ごとサポートとセットのとき) | 30,000円加算(税込33,000円) ※20,000円加算 (税込22,000円) |
※ | 管轄加算(不動産の所在地が他管轄にまたがる場合) ※遺産整理(相続丸ごとサポートとセットのとき) | 25,000円加算(税込27,500円) ※12,000円加算 (税込13,200円) |
※ | 分割内容の調整(あまり交流のない相続人へ手紙等でお伺いが必要)or 所在不明の相続人(相続人の調査が必要)等 | 30,000円加算(税込33,000円) |
※ | 不動産取得者が複数(申請書作成加算分)1人加算につき | 10,000円加算(税込11,000円) ※無料 |
※ | 不動産個数10個以降(10個加算に付き) | 10,000円加算(税込11,000円) |
※ | 相続人5人以上(1人あたり) | 10,000円加算(税込11,000円) |
1 | 法定相続情報(相続人を一覧にした公文書) ※1 相続登記とセットのとき ※2 遺産整理(相続丸ごとサポートとセットのとき) | 30,000円(税込33,000円) ※1 14,000円(税込15,400円) ※2 無料 |
2 | 預金解約・株式の名義変更(1窓口) ※遺産整理(相続丸ごとサポートとセットのとき) | 48,000円(税込52,800円) ※12,000円 (税込13,200円) |
3 | 住所・氏名変更登記(1申請ごと加算) | 12,000円(税込13,200円) |
4 | 抵当権(住宅ローン)抹消 (1社ごと加算) ※登記簿上の住所が異なる場合は先に住所変更登記が必要です。 ※抹消関係書類が紛失(再発行が必要な場合)等 | 12,000円(税込13,200円) ※18,000円(税込19,800円) |
5 | 仮登記抹消 (1社ごと加算) | 38,000円(税込41,800円) |
6 | 遺言検認手続き ※遺産整理(相続丸ごとサポートとセットのとき) | 38,000円(税込41,800円) ※12,000円 (税込13,200円) |
7 | 車(相続)名義変更 | 30,000円(税込33,000円) ※1 12,000円(税込13,200円) ※50,000円(税込55,000円) ※2 17,000円(税込18,700円) |
8 | 相続放棄(家裁申立) ※1 2人目以降20,000円加算(税込22,000円加算) ※2 遺産整理(相続丸ごとサポートとセットのとき) | 40,000円(税込44,000円) |
当事務所では、相続財産すべての名義変更(相続丸ごとサポート)をメインにおこなっています。
相続丸ごとサポートは、相続財産の名義変更を一括で受任し、ご相続人の方々には印鑑証明書のご取得だけお願いするサービスです。
初めて相続手続きをする場合で何から始めたら良いのかわからないご相続人の方々が、一日も早くお仕事や家事などの通常の日常生活に戻れるようにお手伝いをします。
特に預貯金や不動産の名義変更では、相続人全員の実印と印鑑証明書が必要となるため、全員が納得しているうちに早めにお手続きをしてしまうことが後々のトラブル回避にもなります。
当事務所には、そのような相続人間の押印書類のやり取りも一括でお任せいただけます。
19.8万円+(窓口×1.2万)(税込217,800円)+(窓口数×税込13,200円))
戸籍収集作業、遺産分割協議書作成、法務局への申請、家庭裁判所へ書類提出、銀行での預金解約等すべて含まれます。
こちらで作成する協議書等へ押印と印鑑証明書のご取得のみご対応いただきます。以下が具体的な内容です。
✅無料相談(初回相談無料・ご依頼後の相談は回数無制限)
✅持参された戸籍の確認作業(不足分の戸籍等は実費加算のみで対応いたします)※
✅相続関係説明図作成
✅登記簿・公図の確認・評価・名寄帳の収集
✅金融機関への死亡届・残高証明書発行
✅証券会社への死亡届・評価証明書発行
✅財産目録の作成
✅遺産の簡易査定(相続税申告の有無の確認)
✅遺産分割協議書の作成
✅全相続人へ郵送での押印依頼
✅法定相続情報一覧図作成
✅名義変更(法務局・家裁・陸運局・金融機関等)※
※戸籍収集作業もセット料金に含まれています。こちらで作成した遺産分割協議書への押印と印鑑証明書のご取得以外はすべておまかせいただけます。
※相続丸ごとサポートでは上記の作業すべてが含まれます。✅名義変更のお手続きは法務局、裁判所、陸運局、金融機関、証券会社等の窓口1つ1.2万円(税込13,200円)加算されます。
※相続税の申告等で残高証明書の発行が必要な場合窓口1つ0.6万円(税込6,600円)加算されます。
※原則、不動産以外の財産目録は通帳記帳やご提示いただいた情報から作成します。
(例)1
1 千葉地方法務局柏支局 相続登記
2 ゆうちょ銀行 預金解約・払戻し
3 野田陸運局 自動車名義変更
19.8 + 1.2×3 = 23.4万(税込257,400円+登録免許税・実費別)
(例)2
1 千葉地方法務局柏支局 相続登記
2 東京法務局府中支局 相続登記
3 千葉家庭裁判所松戸支部 遺言検認
4 千葉銀行 我孫子支店・成田支店
5 野村證券 柏支店、松戸支店
19.8 + 1.2×5 = 25.8万(税込283,800円+登録免許税・実費別)
【上記以外の加算料金】
・相続人が海外在住:+20,000円(税込22,000円) ※1人あたり
・相続人間に交流なし:+30,000円(税込33,000円) ※1人あたり
・車庫証明が必要な場合:+5,000円(税込5,500円)
・相続人5人以上:+10,000円(税込11,000円) ※1人あたり
・不動産数10個以上:+10,000円(税込11,000円)※10個加算につき
※金融機関が同じで支店が異なる場合や投資信託をお持ちの場合も1つの窓口です。
※銀行・証券口座の残高証明書等発行手続きは相続税申告等の必要な場合のみ実施
※税は消費税+登録免許税です。登録免許税は不動産の評価額の0.4%のため1000万円の場合は4万円となります。
※実費は戸籍謄本等(300~750円)を5~10通、登記簿謄本(物件個数×500円)、通信費(相続人一人当たり1000円前後)を予定しています。相続人の数、不動産の個数等により増減しますが、実費のトータルは1~2万前後が多いです。
※代表の相続人様と無料相談でお話をしたあとは、郵送、電話、メール等のやり取りで完結します。他のご相続人様とのやり取りも原則郵送のみです。お手続き終了後に完了書類一式と請求書を書留でお送りします。書類到着後にお振込みいただいて終了となります。ご依頼いただいた後3~6月ほどお時間を頂戴いたします。
ご不明な点等ございましたら遠慮なくご相談ください。
① お見積り
(簡易なものです)
・ご検討いただきましてご依頼される場合は再度ご連絡いただきます。
・委任状(返信用封筒付き)をお渡ししてご依頼される場合のご返送でも構いません。
⇩
② 委任状へ押印・または押印済み委任状の到着
(お手続き開始)
・戸籍等収集作業(故人の出生までの遡りと相続人全員の戸籍等)
・法定相続情報作成 10通
(1ヶ月~2ヶ月ほどかかります)
※戸籍収集の他、税申告等が必要な場合は残高証明書等を取得し財産目録を作成します。
※銀行、証券会社等の残高証明書発行は、相続人1名からの委任状と印鑑証明書が必要となります。
⇩
③ 遺産分割協議書(案)のご案内
・メール、お手紙等でご案内いたします。
・遺産分割協議書が修正・変更等により確定後に、遺産分割協議書をご郵送いたします。
※相続税申告が必要な場合は税理士による相続税のシュミレーション。
※シュミレーション費用は3万円(税込33,000円)(申告を依頼される場合は税理士報酬充当)
※税理士報酬は遺産総額の0.5%+消費税+実費です。(但し最低30万円(税込330,000円)+実費)
⇩
④ ご相続人全員へ返信用封筒付きで協議書・委任状をご郵送
●(連名タイプ)代表者1名様へ郵送
または
●(個別タイプ)各相続人様へ個別に郵送
・遺産分割協議書と委任状へご署名ご捺印して返信用封筒にてご返送いただきます。
・全員の印鑑証明書、各1~3通もご送付いただきます(通数は送り状でご案内)
※預金相続では協議書と一緒に通帳原本などを返信用封筒に同封してご送付いただきます。
※株式相続では相続される方の証券口座のご開設が必要となります。
※年金手続き等をご自身でされる場合はで法定相続情報を協議書と一緒に送付します。
⇩
⑤ 協議書等が到着・不動産・預金・株式等の名義変更開始
・(不動産のみ) ➡1ヵ月前後
・(不動産+預金)➡2ヶ月前後
・(不動産+預金+株式)➡3ヵ月前後
⇩
⑥ お手続き終了後 相続関係完了書類一式をご郵送
・代表相続人様 ➡ 協議書等の相続関係書類の原本と請求書
・その他のご相続人様 ➡ 協議書等の相続関係書類のコピー
⇩
⑦ 書類ご確認後に費用をお振込みください
※預金解約がある場合は解約払戻金のご入金確認後にお振込みいただけます。
⇩
⑧ ご入金確認後に領収書のご送付
※お手続き開始後、進捗のご報告は代表のご相続人様へ1ヵ月に1回を予定しております。
一人40,000円
(税込44,000円)
戸籍等収集作業、家裁の申立書類の作成等含まれます。こちらで作成する上申書や申立書へお認印での押印等ご対応いただきます。放棄される方が裁判所へ行く必要はございません。
*二人目以降一人20,000円(税込22,000円)
*相続開始後3か月超の放棄50,000円(税込55,000円)加算
*二人目以降の3ケ月超は一人30,000円(税込33,000円)加算
※上記報酬以外に戸籍や郵送費等の実費がかかります。
※ご依頼いただいた後3か月ほどお時間を頂戴いたします。
※熟慮期間(放棄の期限)は原則、相続開始後3カ月ですが、3カ月内に申立をすれば問題ございません。
1 自筆証書遺言 一人 58,000円(税込63,800円)
2 自筆証書遺言 夫婦 100,000円(税込110,000円)
3 遺言(法務局保管)一人 68,000円(税込74,800円)
4 遺言(法務局保管)夫婦 120,000円(税込132,000円)
5 公正証書遺言 一人 78,000円(税込85,800円)※
6 公正証書遺言 夫婦 150,000円(税込165,000円)※
※上記報酬以外に戸籍や郵送費等の実費がかかります。
※公正証書の場合は別途公証人手数料がかかります。費用は5~8万前後が目安です。(①財産額②受遺者数③ページ数等により増減します)
※公正証書の場合は証人2名必要です。5の一人で公正証書を作成される場合は報酬に証人1名が含まれます。もう1名は別途10,000円(税込11,000円)で手配可能です。6の夫婦で作成される場合は報酬に2名×2名(4名分)が含まれます。
78,000円(税込85,800円+実費)
※申立前に医師の診断書が必要となります。裁判所のHPからダウンロードできますが、こちらで印刷したものをお渡しする際にいろいろとご説明いたします。必ずしも後見等申立が必要ない場合もあります。
医師の診断書がご準備できましたら再度ご連絡いただいて本格的に申立書類等の作成をいたします。
※家裁へ申立書類を提出してから後見人等が選任されるまで通常2月前後かかります。
※実費は数万円の場合が多いです。(総額10万円前後)
9:00~18:00 まで土日祝日も営業中
天王台駅徒歩3分 東我孫子駅徒歩8分
専用駐車場有 天王台駅からの経路
※営業時間内は通話中を除いて原則つながります。担当者不在の場合は折返しご連絡いたします。その際の架電は04-7157-4510(または080-7821-3913)からとなります。
お問合せはお電話・メールで受け付けています。
メールでのお問合せは24時間受け付けております。
9:00~18:00
原則なし
〒270-1143
我孫子市天王台2-10-7-304
JR天王台駅南口から徒歩3分 JR東我孫子駅から徒歩8分
【無料出張エリア】我孫子市、柏市、取手市、他近隣市町村